募集要項
機能訓練マッサージ
      - どんな仕事か
- 
    - 町田市の施設を中心に、医療保険を用いた訪問マッサージを提供します。
- 特定の高齢者施設(1日の訪問人数が3名以上)へ訪問を行います。
- 施設への訪問専門員(機能訓練マッサージ師)として従事します。
- 1訪問30分の施術を提供しています。
- リハビリ(機能訓練)を中心とした、リハビリ+マッサージを実施します。
- リハビリ手技やオステオパシーなども患者様に実施します。
- 補装具の選定、生活環境の設定など、必要なアドバイスを行います。
- 施設ケアマネジャー、職員の相談を受け、患者様に関わる話し合いをします。
 
- 働き方
- 
    - 週4日勤務、週休3日制を基本としています。
- 疲労を考慮し、1日8~9人(女性スタッフは概ね7人まで)に訪問を留めています。
- 完全歩合制で報酬単価(1訪問)を3,000円と高く設定しています。
- 終日および半日、同施設内の訪問であり、移動時間はかかりません。
- 週1日(半日も可能)から勤務できます。
- 運転免許が無くても訪問できます。 ※交通機関を利用できます
- 訪問業務は直行直帰であり、事務所へ行き帰りに寄る必要はありません。
 
- 待遇面
- 
    - 完全歩合制 1訪問(30分の施術)で3,000円以上の報酬。
 例:1日8人の訪問 日収24,000円
 例:週4日勤務 (1日8人の施術) 月収約400,000円
- 施設の閉鎖(感染対応などによる)の場合、予定報酬の8割を補償。
- 施設に駐車スペースがない場合、会社が全額負担。
 
- 完全歩合制 1訪問(30分の施術)で3,000円以上の報酬。
- 備考
- 
    - 機能訓練指導員としての経歴、もしくは当院で一定の経験(概ね5年間)を持つマッサージ師が従事できます。
- ペーパードライバー、運転免許が無い方でも勤務可能です。
- 院長が初期評価表を作成するため、治療目標やプランを事前に把握できます。
- 難しい患者様などは、院長・副院長・指導スタッフが同行し、アドバイスします。
 
研修カリキュラム
- 
                  
                    初期研修(1~2か月)
 ※実務経験、訪問経験により期間を設定
- 
                  など- 訪問概要、職務マニュアルの学習
- マッサージ、関節運動の学習(基本手技)
- 動作介助の仕方
- 訪問の同行見学
 - 訪問日報(カルテ)の書き方
- リハビリ手技、その他の手技療法の学習
- 起居動作、移動・歩行のバイオメカニクス、運動療法の学習
 
- その他の研修
- 
                  - 同行指導(定期的に管理・指導者が訪問へ同行し、必要なアドバイス・指導を行います)
- 各種練習会(3か月に1回程度 ※自由参加)
 
1日の大まかなスケジュール
| 午前 | 
 | 
|---|---|
| お昼休み(自由時間) | |
| 午後 | 
 | 
| 
                        帰宅~(直帰) 訪問日報(カルテの作成)※自宅1時間以内で作成 | |
