患者様教育とインフォームドコンセント
お世話になります。
訪問マッサージ、ダヴィンチの手の院長、神田裕幸です。
今日は、先日当院で行った全体ミーティング(オンライン)での内容を共有させて頂きます。
テーマは、「患者様教育とインフォームドコンセント」です。
簡単な説明と当院の考え方について、以下に記載いたします。
1.患者(様)教育について
患者教育とは、医療専門家が、患者や患者の介護者に対して、自身の健康にかかわる情報を伝えることを指す、とありますが、それだけではありません。
自己管理の大切さ、我々訪問マッサージの必要性・意義などを知ってもらうことも含まれます。
本来、自分の病気は自分で治すものです。我々医療従事者は、そのお手伝い、きちんとした方向へ導くのが職務です。
訪問・施術を休む、ということは患者様にとって不利益をもたらします。
週1回の訪問ならば、1度休めば、2週間(14日)空くことになります。
当然、施術効果も担保できなくなります。
患者様に損失を与えないよう、きちんとした(患者)教育をすることも我々の重要な仕事です。
2.インフォームドコンセントについて
インフォームドコンセントとは、「治療法などについて、医師から十分な説明を受けた上で、患者が正しく理解し納得して、同意すること」です。
「説明・理解 と同意」
「説明と理解・納得・同意」
「(医療従事者の)十分な説明と(患者の)理 解にもとづく同意」
など、きちんとした訳語は決まっていません。
ダヴィンチ(訪問マッサージ)においては、
事前の評価(初期評価)に基づき、目標やプランを提示し、患者様が納得した上で訪問を開始すること、
適時、事前説明を行い、施術プラン(目標・プログラム)に了承を得ながら訪問を進めていくこと、としていきます。
分かりやすくするため、ミーティングを収録したものを編集いたしました。ぜひ、ご覧ください。
今後も、皆様に役立つこと、ダヴィンチの考え方など、ご紹介させて頂きます。
引き続き、どうぞ、よろしくお願い致します。
町田市・多摩市・稲城市・多摩エリアの訪問マッサージ
ダヴィンチの手 院長 理学療法士・あん摩マッサージ指圧師 神田 裕幸