採用コラム

同意医師の開設10周年記念祝賀会に呼ばれて


お世話になります。

訪問マッサージ『ダヴィンチの手』院長の神田です。

先月末、稲城市のクリニック様より、開設10周年記念祝賀会へお招きを頂戴しました。

クリニックの院長は、稲城市の医師会長も務められる先生であり、当院にも多くの患者様をご紹介して下さっています。

稲城わかば.jpg

ご来賓として稲城市長、東京都都議会議員、杏林大学病院の名誉教授など、錚々たる顔ぶれでした。

それぞれ、祝辞を述べられる中、私は杏林大学病院の名誉教授様による、肺がん治療の実態、研究について聞き入ってしまいました。

過去に肺がんの4分の3以上におよぶ患者様が亡くなられていたこと、有効な薬剤療法など、研究を重ねていたこと、大変勉強になりました。

当院の患者様においても、がん患者様の依頼は多く、ターミナルケアとして訪問に携わることも少なくありませんでした。

患者様の最期に付き添う、少しでも苦のないよう生活を送るためのお手伝い、をしてきました。

私個人においては、理学療法士として訪問看護ステーションに4年いましたが、こうしたターミナルでの依頼はほとんどありませんでした。

そうしたことが、訪問リハビリと訪問マッサージの違いの一つ、とも言えます。

訪問マッサージ師として、がん患者様に携わることは、一種の専門性を発揮すること、と考えられます。

さて、祝賀会において、多くの医師がいる中、訪問マッサージ事業者として、マッサージ師として参加するのは特別なことと思います。

クリニックの院長が、ダヴィンチの手に対して好意的であり、信頼を寄せているからこそ、こうした大切な記念祝賀会に呼んで頂いたものと考えます。

日頃、訪問に努め、少しでも患者様に寄与するべく、最善を尽くすという気概が、一つの形として表れたのだと感じています。

ビジネス的な思考が強い訪問マッサージの業界ですが、医療サービスとしての立場を貫き、一生懸命に努力すれば、周りからも認められます。

何はともあれ、当院もこの4月で開設14年目を迎えます。

私一人で始めた治療院も、30名のマッサージが所属することとなりました。

その責務は、今後も増していくことでしょう。

ただ、大勢の仲間がいるので、プレッシャーや責任は感じますが、やりがい、やってやろうという気持ちの方が強いです。

もし、他院に勤めて不満、不安が強いマッサージ師の先生がいれば、ぜひ、当院に来て欲しいと思います。

また、訪問マッサージに挑戦してみたい、というマッサージ師の先生も大歓迎です。

マッサージ師の求人募集を大規模に行っていますので、お話しだけでも聞いて頂ければと思います。

この町田の地において、訪問マッサージを10年以上行う事業者として、

より地域や医療の発展を目指し、訪問サービスの向上を図るべく、

これからも院内一同、精進して参ります。

引き続き、皆様にはご支援、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

訪問マッサージ ダヴィンチの手

院長 神田 裕幸


  • 投稿日: